関西風?関東風?
うどんのつゆには関西風・関東風がありますが、一体、日本のどこでそれが分かれるのか?なんでそうなったのか?気になったので調べてみました。
ネットで調べると「関東風と関西風、うどんつゆの「天下分け目」はどこにあるのか? ~関ヶ原のあるお店をめぐって~ – メシ通 | ホットペッパーグルメ」という記事が有りました。
どうやら、天下分け目の関ヶ原にその境目があるようですが、何故味が分かれたのかは、記事では明らかではありませんでした。
Googleで調べてみると、関東風の理由の一つとして「江戸時代には、肉体労働者が多く、白米中心の食生活が一般的でした。そのため、塩分を多く摂取する必要があり、また、味の薄いおかずでは満足できなかったため、濃い味付けが好まれたと言われています。」とありますが…。
ちなみに私は、うどんに関してはあっさりとした関西風が好きです。
いずれにしても、気温が毎年過去最高を更新しているので、この夏、暑い中に出向く時には水分だけでなく、しっかり塩分もとって熱中症に備えましょう!
https://share.google/TxiEpMyLwbVXTqV4T
