じいじ?ばあば?

 孫に祖父母の事を何と呼ばせるか?うちは自然に「じいじ、ばあば…」になりつつあります。_(^^;)ゞ

 記事より…

 →「おそらくお孫さんが低年齢、小学生くらいまでの家庭では『じいじ ばあば』が半数を超えているんじゃないかという気がします」 なぜ、この呼び方が広まったのか。石黒教授は「『じいじ ばあば』は『パパ ママ』の延長線上にあるもの」だと見る。 「おじいちゃん おばあちゃん」は自分の祖父母に対して使う以外に、他人であっても上の年代に対して使うことがある言葉だ。たとえば近所の高齢者を「隣のおじいちゃんがさあ」と第三者的に語ることがあるように。同じく、町を歩いている中高年に「お父さん お母さん」と知らない人が呼びかけるシチュエーションも、なくはないだろう。
「それに対して、『パパ ママ』は自分の家庭内でしか使えない言葉です。私が見知らぬ人に『パパ』『ママ』と話しかけることはまずない。同様に私が『隣のじいじがね』と語ることもない。そういった『家庭内だけで閉ざされた、第三者に転用されない言葉』が求められていて、それがおそらく、『じいじ ばあば』として定着したのでは」、、、。← 記事はここまで。

 「おばあちゃん」とか「ばあば」とか呼ばせないで、名前の愛称等で呼ばせる女性は多いイメージがありますけど、男性は「おじちゃん」だろうが「じいじ」だろうが構わない人が多い気がします。

 うちの初孫ちゃんはそろそろ一歳半になるのですが、「じいじ」「ばあば」が言えるようになってきました。この歳で「おじいちゃん」「おばあちゃん」は言いにくいですから、そんなことからも始めは「じいじ」「ばあば」なのかな?

 まあ、元気に明るく育ってくれれば、「くそジジイ」でも何でも私は構いませんけど。_(^^;)ゞ

https://dot.asahi.com/articles/-/255723?page=1