長野県の看護専門学校が経営の危機?

 「看護学校が危機的状況、コロナ禍で「大変な職業」の印象が定着…長野県では全6校が定員割れの異例事態」というニュース。

 コロナ禍で大変な職業という印象が定着?そんなことで看護師という仕事を選ばない人は、こちらからお断り!と思うのですが、、。

 大学生や専門学校生になる時、田舎暮らしの人ほど都会に出たいと思うので、実際はそういうところが原因なのでは?

 相模原医師会にも看護専門学校があり、学費が安いので定員割れは考えられないというイメージがあります。
 調べてみると「相模原看護専門学校の倍率は、2024年度入試で推薦入試が1.13倍、社会人入試が3.45倍、一般入試が1.15倍でした。」

 少なくとも、「コロナ禍で大変な職業という印象が定着」なんかではないと思うのですが…この記事、ずいぶん片寄ってません?

 「学生を集めようと工夫を凝らす学校もある。上田看護専門学校では、今年4月から学生の経済的負担となっている通学定期代や駐車場代を補助する事業を始めた。定期代は年3万円を上限に半額補助し、駐車場代は月1000円を負担する。」

 学費が安ければ都会から田舎へ行っても良いという子もいるので、都会にも周知してもらって、寮とかアパートなどもお得に世話をしてあげれば来るのでは?(そんな簡単ではない?)

 今でも看護師は、(楽で高収入な科に流れているとはいえ)国家資格が取れて安定収入の人気の仕事だと思っていますけどねぇ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/af1077d879c1c850b482acde1aaa1106757b5dfc

    前の記事

    置き配が…新着!!